京都 観光 おすすめ コース 清水寺

京都 観光 おすすめ コース 清水寺

京都観光に来たら清水寺は押さえておきたい観光地ナンバー1です。
清水寺だけでも1日を十分に満喫できるほど広く、見どころ満載のおすすめ寺院。

見どころ満載なだけに、どんな順路でどこを見ればいいか分からない方も多いのでは??
今日はそんなあなたに京都 清水寺のおすすめ観光コースをご紹介!

観光雑誌などには載っていない穴場スポットも紹介しますので、ぜひお楽しみに。

 

スポンサーリンク








清水寺おすすめコースの全貌はコレ!

それでは、
京都でも随一の観光スポット
清水寺(きよみずでら)を満喫するための
おすすめコースの全貌を紹介します!

仁王門(におうもん)

三重の塔(さんじゅうのとう)

千体石仏群(せんたいせきぶつぐん)【穴場】

本堂(清水の舞台)

地主神社(じしゅじんじゃ)

京都 観光 おすすめ コース 清水寺

奥の院(おくのいん)【穴場】

 

めちゃめちゃ広い清水寺。。。
でも安心してください。すべて徒歩で観光できます。
では出発しましょう!

 

各観光スポットのおすすめポイント紹介!

清水寺は仁王門からスタートしよう!

京都 観光 おすすめ コース 清水寺

仁王門は清水寺の正面玄関的な存在です。
朱色に塗られた大きな門で高さは何と14m!

門の両サイドには、
これまたデカい2体の仁王像が立ちはだかっています。

お二人の身長は約3.6m。
記念撮影は遠めからじゃないと全身入りませんのでご注意を!

もうスタートからスケールの大きな清水寺。
今から始まる京都観光のワクワクを高めてくれますよ!

 

スポンサーリンク








 

豪華絢爛!三重の塔(さんじゅうのとう)

仁王門を真っすぐ進めば三重の塔へ到着。
名前の通り、3重に連なっていてキラキラしてとっても豪華な塔です。

また3重のそれぞれの層に鬼瓦がつけられてます。

どの層も1方だけが龍の鬼瓦になっていて、
龍は火災を防ぐという意味合いがあるようです。

色合いは極彩色で清水寺で一番キレイなお寺です。

その絢爛さから仁王門と共に重要文化財にも登録されてますよ。

 

穴場すぽっと!千体石仏群

京都 観光 おすすめ コース 清水寺

三重の塔を左手に進むと、随求堂が見えます。
随求堂は真っ暗闇を突き進む、胎内めぐりが出来る不思議スポットです。

今回は随求堂からさらに左手へ進んだ先にある穴場、
『千体石仏群』をご紹介!

千体石仏とは『石の仏』=『お地蔵さん』の事で、
視界一面広に広がるお地蔵さん達は凄まじい光景です。

ここのお地蔵さんは本来は壊されてしまう予定だったものを、
京都市民の皆さんが持ち込んで、数がどんどん増えていったそうです。

随求堂に注目が集まって、意外と知られていない穴場スポットです。
1度は訪れてお地蔵さんに手をあわせてください。

 

伝説の男が眠る場所!本堂

清水寺はあの弁慶と牛若丸が戦った伝説の場所なのです。
伝説の跡地である本堂の入口には弁慶の足跡が石型になって飾られています。

石に足跡がつくって、どんな脚力なんでしょう・・・

もちろん足跡だけでなく、有名な鉄下駄も弁慶の武器である錫杖も飾られています。
錫杖は2本置いていますが、大きいほうは重さが何と90㎏!!

これを振り回す弁慶、半端じゃない筋力です。

観光客も持つことが出来ますから、1度チャレンジしてみてください。

そんな伝説の男、弁慶の雄姿を感じながらいざ清水の舞台へ!!

清水の舞台は高さがビルの4階に相当します。

勇気を振り絞ることを『清水の舞台から飛び降りる気持ち』と比喩されますが、
絶対ムリな高さですよ。。。

清水の舞台は懸け造りと呼ばれる建築法で建てられています。
この建築法のスゴイところは釘を1本も使わないところです。

こんな広い舞台を釘を一切使わずに、木材を組み込んで建てているんです!
その造りで1200年建っているんですから、当時の技術力に脱帽です。

一歩一歩踏みしめて、次のスポットへ進みましょう。

 

恋だけじゃない!?地主神社

本堂を抜けるとすぐに地主神社です。
恋が成就する神社として有名ですが、実は恋愛だけじゃないんです!

地主神社には7人の神様がいて、
それぞれが違うご利益を持っています。

良縁・商売繁盛・願い成就・悩み解決・旅の安全・恋愛・健康。

むしろ恋愛以外の神様が多い地主神社。
叶わない願いはココにはありません!

特に願い成就のご利益って、もはや何でもありですよね。

必ずたち寄って自分の神様を見つけてくださいね。

 

最後の穴場!奥の院

最後のおすすめスポットは、
名前からして穴場感が満載の奥の院です。

奥の院には通のみぞ知る『濡れ手観音』が置かれています。
その名の通り濡れているんですが、なぜ濡れているのか?

それは観音さまが人の水行を代わりに引き受けてくれているからです。

何とこの観音様に水をかける事で、自分が水行を行ったことにしてくれるのです。
なので観光客が水をかけ続けているで濡れっぱなしになっています。

ありがたい観音様ですね。この寒い時期に水を被るなんでムリ。
でも身体は清めたいと言うワガママなあなた!

ここならそのワガママ引き受けますよ!
ぜひ行ってみてくださいね。

ついでに奥の院から本堂を見る事が出来ますので、
自分がいた舞台を見返すのも面白いですよ。

 

スポンサーリンク








 

まとめ

今回ご紹介したコースはいかがでしたか?

清水寺はとっても歴史が深い、見る場所もたくさんあります。
今回は穴場的な観光スポットも交えながらご紹介してきました。

でもまだまだ見てほしいスポットは残っています!

色んな歩き方が出来る清水寺を散策して
皆さんも自分のベストコースを見つけてみてくださいね。

 

▼▼▼▼ CHECK! ▼▼▼▼

筋トレで減量を目指すアナタ!【その食事メニュ-危険です! 】糖質制限のホント

5月の京都観光は●●がおすすめですよ!

チアシードとは何の種 ?【気になる栄養価&副作用】を徹底解説!

▲▲▲▲ CHECK! ▲▲▲▲

 

 

おすすめ記事&広告

コメントを残す